
チワワの性格、特徴、飼い方を知ろう!ー飼い主は見た!犬猫生態図鑑
公開日:2017/01/08
最終更新日:2017/09/06
ぬいぐるみみたいに小さくて可愛い犬種!本に載ってないチワワの生態
かく言うピピ子も、スムースチワワのちび丸をネット上で見つけて一目惚れし、我が家に迎え入れてから早10年。親バカなピピ子が、時に反面教師的に、チワワとの接し方やチワワについてお教えします。

チワワの概要と歴史
~スムースコートとロングコート~
メキシコのチワワ州の土着犬をアメリカに初めて持ち込んだ人が、「チワワ」と名付けました。
メキシコ原産のチャイニーズ・クレステッド・ドッグを掛け合わせて、アップルヘッドのスムースコートチワワの原型を産みだしました。
その後、スムースコートにパピヨンやポメラニアンを掛け合わせて生まれたのがロングコートチワワです。
しっかりした毛で短毛のスムースに対し、ロングコートはふわふわとした長毛です。毛色は、マール以外の全種類が認められています。

チワワの特徴と性格
~しっかりしつけをすれば従順な子に~
臆病な子が多く、大きな音にブルブル震えて怯えたり、逆に警戒心から吠えたりすることが多い傾向です。骨格は華奢ですが、実は筋肉質。俊敏で活発に動き回るのも特徴です。
一緒に暮らす家族には忠誠心を持ち、自分が甘えたい時だけ甘えん坊になります。
ほかのわんちゃんや人間にフレンドリーかどうかは、個体差が大きいです。ロングコートの方が社交的な印象ですが、性格にもよるようです。頭がよく、しっかりしつけをすれば従順な子になります。
一方「こうすればお願いを聞いてくれるな」という知恵もまわるので、リーダーシップをとられないようにしましょう。
ちび丸の怖がり列伝
雷が鳴っているときと、ピピ子が人間の息子に雷を落とすときは、ピュ~っと家のすみっこに駆け込んで小さく丸まって震えています。
風の強い日の散歩は、飛んでくる枯れ葉に飛びすさり、はためく広告旗はお化けにでも見えるのか側を通れません。ゴミの日はゴミ袋が怖くて、いつもマーキングする電柱にも近寄れません。
わんちゃんには子犬でももれなく吠えますし、ねこちゃんにカラス、鳩、雀にまでガウガウ。「お腹を見せて降伏しちゃえば?」とピピ子は思うわけですが、それは絶対にしたくないそうです。
ものすごく大きなわんちゃんが「大丈夫よん」とゴローンとお腹を見せてくれても、「信じないぞ!負けないぞ!」と吠え続けています。
これは飼い主のしつけの問題と思い悩み、3歳くらいまではドッグランやドッグカフェに通っていました。
「社交家」を目指してがんばってみたのですが、結果として、これはもうこういう「性格」なんだなあと思い、その後はあまり無理をさせないようにしています。
「リードに黄色いリボンをつけたわんちゃんに会ったら、近寄らずにそっとしてあげて下さいね」という趣旨の『イエロードッグプロジェクト』を2年程前に知り、我が家も黄色いリボンをリードにつけ始めました。
ご存知ない方がまだ多いと感じていますが、ご理解をいただけたらとても嬉しく思います。

チワワの日ごろの世話とケア
スムースは毛玉ができることはありませんが、毛は意外と抜けます。血行促進のためにも、まめにラバーブラシで優しくブラッシングしてあげたいですね。
ロングコートは毛がもつれないようにコームなどを使って、より頻繁にブラッシングしてあげるとよいです。体臭はあまりありません。シャンプーは月に1~2回で充分です。
その際、肛門腺を絞るのをセットで行います。大きな目にはゴミやホコリも入りやすく、涙も多くて涙やけになりやすいので、毎日そっと拭いてあげてください。
散歩はあまり長くても負担が大きいので、一日20分程で大丈夫です。風や雨の日はおうちの中でたくさん遊んであげて、走り回らせてあげれば充分といえます。

チワワを飼う上での注意事項
人間がわんちゃんに怪我をさせないように意識する
チワワは素早く移動して足音もほとんどさせないので、うっかり踏みそうになって、ヒヤリとしたことが何度もあります。お子さんがいる家庭では、お子さんの動向にも注意を払う必要があります。
転倒や関節に負担をかけない環境を整える
フローリングには、カーペットやコルクマットを敷くなどして滑り止めにしてください。
頭部に衝撃を与えない
チワワの水頭症発症率は、ほかの犬種より高いです。また、後天的にも頭部挫傷によって発症しますので、頭部に衝撃を与えないよう注意が必要です。
おもちゃをくわえて振り回していると、頭を家具などに打ち付けることがあるので、わんちゃんがぶつかりそうな所にクッション材を貼り付けておきましょう。
室温は25℃前後が過ごしやすい
熱中症にもなりやすいので、夏のお留守番にはクーラーはつけたまま出かけてください。冬はペットヒーターが必須です。スムースは特に寒がりですので、お洋服を着せてあげるとよいでしょう。
気管虚脱
太ることで脂肪が気管を圧迫して発症することもありますので、肥満にも注意します。
心臓病
シニアになったら定期的に検診を受け、心雑音がしないか、咳をしていないかチェックしてもらいましょう。
消化不良
べない上に元気がない、ぐったりしているなど、ほかの症状があればお医者様に相談しましょう。
低血糖
空腹の時間が長くならないように、少ない量の食事でも回数を増やすことが肝心です。胃腸不良のときもですが、水にはちみつを溶かして飲ませてあげると予防になります。
成犬になっても、基本的には12時間以上食事の間隔をあけないようにしてください。また成犬は、ホルモンバランスやインシュリン分泌の不調により低血糖を起こすこともあります。

チワワと暮らしてみてわかるあるあるネタ
ちび丸の寒がり列伝
たまに出てきても、ブランケットを被ったまま部屋の中をパトロールしてまた戻っていきます。まるで低空飛行のゴーストです。
そんなに寒いのなら、と張り切って洋服を買って着せてあげると、げんなりした顔でずっとフリーズしたまま。服は嫌いだそうです。
結局、ブランケットお化けに逆戻りしました。ファンヒーターを使っていたときは、吹き出し口に密着して陣取っていたので、やけど防止にペットフェンスを購入。
格子に鼻を突っ込んで「出してくれ~」と言っている囚人みたいになりました。いやいや、実際に塀の中にいるのはヒーターの方だから。
引っ越してファンヒーターを使わなくなり、空気清浄機を置いた所、真ん前に陣取ってしばらく寝ていました。いやいや、温風出ないし。集塵機能も効かなくなっちゃって困りますから。
暖房費がもったいないなあ……と思いつつ、エアコンを強めて室温を25℃位にすると、ちび丸がようやくトコトコ出てきて、チョイチョイ前足で「膝に乗せてよ」と催促。
チュニックを着ていたのですが、「中に入れて」と裾をチョイチョイ。結局、ちび丸の姿が見えなくなっちゃいますが、まあ、かわいいからいっか、とまんざらでもないピピ子なのでした。
関連カテゴリ:犬種図鑑
(Visited 10,080 times, 1 visits today)
人気の記事
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
人気の記事
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!