皆さんこんにちは!Fanimal編集部です。
Fanimal公式Instagram(@fanimal_official)でも度々その愛らしい顔を見せてくれている柴犬のらい君。
 
今回、そのらい君が相模原にある犬と人が互いとのつきあい方を学ぶしつけ方教室「スタディ・ドッグ・スクール」でレッスンに挑戦することになりました!
 
このコーナーでは全8回のレッスンを通して、らい君の成長を追っていきます!
 
らい君の飼い主はFanimalのメンバーである「えのもっちゃん」です。
らい君との出会いを教えてくれましたー。
 

柴犬のライ4ヶ月の頃 | Fanimal(ファニマル)
 
元々、実家ではゴールデンレトリバーの「グリス(男の子)」を飼っていました。
 
そのグリスが13歳で亡くなり、その後2年間は次の子を迎えることはしませんでした。
 
グリスも晩年は介護がかなり大変だったこともあって母も次の子を迎えることに難色を示していましたが
 
一番面倒を見ていた母のペットロスが特にひどく、心配した家族で説得を試みました。
 
ようやく「大型犬はどうしても厳しい…でも日本犬なら何とか…。」という言葉をなんとか引き出す事に成功。
 
里親マッチングサイトを通じて、山梨県北杜市(清里と呼ばれている地域)のカレー屋「Life of dog」さんで保護されていた「らい」と出会いました。
 
らいは3兄弟の長男で生まれた時から皮膚病がひどくブリーダーさんから捨てられてしまった子を「Life of dog」さんが引き取り皮膚病を治し里親を募集した子でした。
 
うちにきたときは生後4か月~5か月くらい。
 
最初は再び犬を飼うことに乗り気ではなかった母も、まだ幼くて「どこかに連れていかれる」という恐怖から震えていたらいを抱っこした瞬間に
その母性が大爆発し、一言「うちで育てる!!」と言い放ちました。
 
2015年3月6日の出来事です。
 
誕生日は不明なので11月1日(わんの日)。らいが家族の一員となって2年2ヶ月が経ちました-。
 
らいはブリーダーに放置されていた時期があったので、ワクチン接種が遅れてしまい、外の世界に触れたのは生後6ヶ月以上立ってからの事です。
 
それが原因なのか、かなり臆病な性格になってしまいました。
 
他のわんことの触れ合いが苦手な原因も、そこにあるのかもしれないので、今回のレッスンで他のわんことのコミュニケーションを学び、人社会への適応方法を学んでくれたら良いなと思っています。
 
そしてもっともっと色々なところに連れて行ってあげたい!
 
その為にもこの機会を生かして頑張りたい(頑張ってもらいたい)と思っています。

 
 
Fanimal編集部メンバー・えのもっちゃんが飼う柴犬・らい君(2歳・オス)。人間が大好きならいくんですが、ある悩みがあるのだとか。
 
実は、ワンちゃん同士のコミュニケーションが苦手なのだそう。“人見知り”ならぬ“犬見知り”のらいくんは、ほかのワンちゃんを怖がってしまうんです…。
 
“犬見知り”の克服を目指す!ライ001 | Fanimal(ファニマル)
 
この悩みを解消するため、一念発起。「スタディ・ドッグ・スクール」(神奈川県相模原市)が今日から開講する2ヶ月間のグループレッスンを受けることに!
 
ちなみに、同スクールのコンセプトは「人が犬を学び、犬が人社会のルールを学ぶ」こと。
 
1週目である今回は「ワンちゃん同士の挨拶」と、「ほかの子に慣れるためのポイント」を学びます。
 
教室に入ると、受講する6頭のワンちゃんが勢ぞろい。
 
さっそくほかのワンちゃんと遊ぼうとしている子や、まわりの様子をうかがっている子、6頭6様の反応がある中、らいくんはこの時点でおうちが恋しいみたい。
 
出口の方ばかり向いているし、尻尾の角度からしてテンションの低さは明らか……。
 
“犬見知り”の克服を目指す!らい002 | Fanimal(ファニマル)
 
“犬見知り”の克服を目指す!らい003 | Fanimal(ファニマル)
 
でも、私たち人間も、会ったばかりでいきなり友だちになることはなかなかありませんよね。
 
レッスンの講師を務める長谷川成志先生も、次のように解説します。
 
「皆さんも、出会った人と急に友だちにはなれないですよね? 犬たちも、何回か会っていくことで友だち関係ができていくんです」。
 
なるほど。それなら、“犬見知り”のらいくんも、少しずつみんなと仲良くなれるはず!
 
“犬見知り”の克服を目指す!らい004 | Fanimal(ファニマル)
 

早くも“犬見知り”が炸裂! テンションだだ下がりのらい君…

では、いよいよレッスン開始! 本題に入る前に、ワンちゃんのしつけの基本中の基本、「ほめ言葉」の練習から。
 
飼い主さんがワンちゃんに「いい子~!」とほめ言葉をかけ、ごほうびとしておやつ(トリーツ)をちぎってあげる、という練習を繰り返します。
 
こうやって、「ほめ言葉=うれしいもの」と、きちんと教えてあげるのだそう。
 
緊張MAXのらいくんはというと、大好きなチーズを前にしてもどこか浮かない表情…。
 
えのもっちゃんがやさしくほめ言葉をかけてあげると、少しずつ食べてくれるようになりました。まずは一歩前進?
 
“犬見知り”の克服を目指す!らい005 | Fanimal(ファニマル)
 
次に行なったのは、基本その2、足元でおとなしくする練習です。
 
ワンちゃん自ら、飼い主さんの足元に「ふせ」。これができれば、動物病院やドッグカフェへ行った時、足元で待っていられる子に!
 
ポイントは、飼い主さんが座るときに、リードを足で踏むなどして短くすること。こうすることで、ワンちゃんは自然と「ふせ」をする姿勢をするようになります。
 
始めのうちは何をしたら良いか分からないワンちゃんも、伏せたときにご褒美をあげたり、足元にお水を用意してあげたりすれば、次第に「飼い主さんが座った時はふせ=休憩する」と覚えられるんだそうです。
 
“犬見知り”の克服を目指す!らい006 | Fanimal(ファニマル)
 

続いては、いよいよ「ワンちゃん同士の挨拶」! 実践編として、長谷川先生に指名された2頭のワンちゃんが教室中央まで行き、向かい合っての挨拶にチャレンジ!
 
“犬見知り”の克服を目指す!らい007 | Fanimal(ファニマル)
 
まずは、らいくん以外のワンちゃんによる実技から。
 
手前にいるパピヨンのリンちゃん(1歳・メス)は、「遊ぼ! 遊ぼ!」と元気いっぱいな様子。
 
一方、トイプードルのララちゃん(10ヶ月・メス)は、「私はいいわ…」とばかりに飼い主さんの後ろに身を隠してしまい、やや気押され気味。こんなときは、どうしたらいいんでしょうか?
 
長谷川先生によれば、ワンちゃんが興奮している時は、リードではなく首輪を持って落ち着かせてあげてから、その場を離れるのがいいとのこと。
 
反対に、怖がったり嫌がっている時は、無理に近づかせなくていいんだそうです。
 
ここでありがちなのは、「ご近所付き合いだから」と飼い主さんがワンちゃんを無理やり引っ張り出しちゃうこと。
 
そうすると、逃げ場を失って「ウ~ッ」と唸ったり、噛み付いてその場を回避しようとしてしまうんだそう。
 
お互いのワンちゃんにストレスを与えないよう、よく様子を観察するのが大切なようですね。
 
また、ワンちゃん同士の挨拶は「許可制」にするのがベスト。
ワンちゃんが「ほかの子に会ったらいつでも挨拶できるんだ!」と思ってしまうと、誰にでも遠慮なく近づいていってしまうようになるからだそうです。
 
飼い主さん同士で、「ご挨拶してもいいですか?」と確認するのを習慣づけましょう。
 
こんなふうに、ワンちゃんが無理をしないように配慮するのが、正しいしつけのやり方。
 
らいくんには、ほかのワンちゃんに挨拶する前に、1頭だけで真ん中に出てきてもらうことにしました。
 
人間と同じで、ワンちゃんにもパーソナルスペースがあります。
 
パーソナルスペースの広いらいくんは、ワンちゃんが近くにいると「こっちに来たらどうしよう…」と怖くなってしまうタイプ。
 
だから、周囲を見回して、「ここでは誰もこっちに来ないんだな」と安心することが大事なのです。

 
えのもっちゃんに「いい子」と呼びかけられて、恐るおそる真ん中に出てきてくれたらいくん。最初は不安そうにしていましたが…。
 
“犬見知り”の克服を目指す!らい008 | Fanimal(ファニマル)
 

らい君、自信回復! 急成長で尻尾も高々

しばらくすると、見違えるように元気に! 教室の真ん中まで行き、「怖くなかった!」という体験が、彼に自信を与えたみたいです。
 
見てください、この尻尾の高さを!
 
“犬見知り”の克服を目指す!らい009 | Fanimal(ファニマル)
 
“犬見知り”の克服を目指す!らい010 | Fanimal(ファニマル)
 
居心地悪げに、出口ばかりをチラ見していたさっきまでの姿はどこへやら!
心なしか、表情もキリッと引き締まっています!
 
飼い主のえのもっちゃんは、らい君に対して「他のワンちゃんへの苦手意識を克服し、近くに犬がいても興奮しない子になってほしい」という思いがあるのだそう。
 
そんなえのもっちゃんの期待に、見事応えてみせたらい君! ワンちゃんと飼い主さんの信頼関係を、その成長ぶりから垣間見ることができました。
 
初回でまさかの急成長を遂げたらい君、次回のレッスンでは、どんな成長を見せてくれるのでしょうか?
 
みちがえる急成長!レッスン2日目
 
 
関連カテゴリ:犬のしつけ
 

(Visited 5,779 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう