
“苦手”の克服に挑むらい君! この経験が、いつか自信につながる…! レッスン5日目(前編)
柴犬のらい君(2歳・オス)が、「スタディ・ドッグ・スクール®」(神奈川県相模原市)主催のグループレッスン(全8回)へ通い始めて、早くも今回で5回目。もう折り返しです!
飼い主さんであるFanimalメンバー・えのもっちゃんは「他のワンちゃんへの苦手意識を克服し、近くに犬がいても興奮しない子になってほしい」とらい君に期待していました。スクール内では、もう心配なさそうですね!
本来、自宅ではマイペースな性格だというらい君ですが、最近はもう、教室内でもかなりゆったり構えている感じです。
素が出てきたのかな?
犬は500単語も覚えられる! “言葉だけ”のトレーニングに挑戦
まずは前回の復習から。「飼い主さんが手をクルッと回し、その手の動きに合わせてワンちゃんがクルッと回る」ハンドサインの練習です。
今回は、このハンドサインに言葉を付けてみましょう。「クルン!」とか「スピン!」とか指示に使いたい言葉を言ってから、先ほどのハンドサインを出してあげてください。
そうすると、わんちゃんは「言葉の後にハンドサインが来るのかなぁ~」と、サインと言葉を結びつけるようになります。
そして、少しずつ「クルン!」「スピン!」など、飼い主さんの言葉だけで回れるようになっていきます。
犬は言葉でのトレーニングがとても有効な動物で、なんと500単語くらいは覚えると言われているそう。
だから、トレーニングすればある程度は、言葉でコントロールできるようになるんだとか!
その際、かけてあげる言葉は日本語のほうがいいんでしょうか? それとも、英語のほうがいいんでしょうか?
「実は、どっちでも覚えるんです。もしも後から『違う言葉に変えたいなあ』と思ったら、言葉を変えることだってできますよ!」(講師を務める長谷川成志先生)
まずは、言葉をきちんと決めてあげることが大事。注意点としては「クルン!」なら左回り、「スピン!」なら右回りと、回る方向によって異なる言葉をかけてあげること。
「一つの言葉に対して一つの動作」、これがルールです!
また、この練習では「ハンドサイン」と「言葉」の間隔が重要になってきます。
最初は、言葉とハンドサインがほぼ同時でも構いません。少しずつ間隔をあけていけるように練習しましょう。
「クルン!」の後に1秒空けてハンドサインを出す。その次は、「クルン!」の後に2秒空けてハンドサイン。
またその次は、「クルン!」の後に3秒空けてハンドサイン、という具合です。
この間隔を徐々にを広げていくと、言葉の後にハンドサインが来ることを理解し、最終的には言葉だけで回れる子になるんだそう。
そうなれば、言葉だけでも、ハンドサインでも回れるようになりますよ!
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!