かわいい鼻ぺちゃが魅力の犬種!!本に載ってないパグの生態

パグの魅力は、ペチャな頭と太ったボディでしょう。ぷよぷよしていてかわいいんですよ。
 
私は特に鉢が広くて口と鼻の間がキュッと詰まっている顔が大好き。アメリカ系はファニーでキュート。イギリス系はちょっといかついかな?と思います。ペチャッとした顔にもそれぞれ個性があるんですよ。
 

飼い主は見た!犬猫生態図鑑フォーンパグ1 | Fanimal(ファニマル)

 

パグの外観と特徴

パグといえば、くるくる大きなお目めと、小さく折りたたまれたお耳、そしてしわしわ、鼻ぺちゃの愛らしいお顔が特徴。
 
横顔の平べったさは、同じ鼻ぺちゃ犬のフレンチブルドッグやボストンテリアと比べてもダントツ!? さらに、くるんと巻いたしっぽもチャームポイントです。
 
毛色はフォーンと黒がメインで、アプリコット、シルバーもまれに見られます。毛は短くてツヤツヤ、お手入れ簡単! 理想体重は約6〜8㎏ほどで、骨太の丸っこい体つきをしています。

 

パグの歴史

映画や漫画にも多数出演のパグ

起源については諸説ありますが、紀元前400年頃には、中国にパグの原型となる犬が存在していたと言われます。
 
外見上の特徴から、中国の宮廷犬ペキニーズ、あるいは大型犬マスティフの血を引くとも。
 
交配を繰り返すうち、現在の外見が固定されていったようです。
 
ヨーロッパへは、16世紀、オランダの東インド会社を通じてもたらされたとされていますが、それ以前からシルクロード交易を通じて入っていた可能性もあるようです。
 
パグはオランダ王室との縁がとりわけ深く、スペインとの戦争中、時の王子を危機から救って以来、王室公認の犬種になったとか。
 
さらに、ナポレオンの妻ジョゼフィーヌ、イギリスのヴィクトリア女王、ロシアのエカテリーナ2世など各国の王侯貴族に愛され続けてきました。
 
時は流れて、ごく最近では女優のジェシカ・アルバといったセレブの間でも人気です。
 
愛嬌のある風貌とお茶目な性格から、「メン・イン・ブラック」や「キングスマン」などなど、映画出演も数知れず!
 
漫画「宇宙兄弟」にも準主役級の役どころで登場していますし、パグを主人公にした漫画は他にもたくさんありますよね。
 
このように、時代も国も超えて、全世界的に“パグ菌”感染者は現在も増え続けているわけですが、日本にパグがやってきた年代は、はっきりとはわかっていません。
戦後、主にアメリカから輸入された血統の犬たちが、現在の主流となっているようです。
 

飼い主は見た!犬猫生態図鑑フォーンパグ2 | Fanimal(ファニマル)

 

パグの性格

穏やかでのんびり屋、フレンドリーな子が多い。ちょっぴり頑固な面もありますが、お年寄りやお子さんたちとも仲良くやっていけます。
 
環境の変化にも順応しやすく安心。あまり吠えないので、都会の生活にも向いています。

 

パグの生活とケア

食欲旺盛で、うっかりするとおデブになってしまいます。食べさせ過ぎには気をつけて! そして、お散歩など適度な運動を心がけましょう。
 
ただし短吻種は高温多湿に弱く、呼吸困難に陥りやすいので、特に夏場は要注意。室内を適温に保つことが大切です。
 
冬の寒さにも弱いので、年中、エアコンはつけっぱなしに。電気代がかさむのはアタマが痛いですが、愛パグのためなら仕方ありませんね。
 
もうひとつ、日常生活で忘れてはならないのがお顔の皺やお耳のケア。いつも清潔に保ってあげましょう。

 

パグがかかりやすい病気

パグ脳炎は早期発見が大切

パグ脳炎、熱中症、鼻腔狭窄、気管虚脱、外耳炎、膿皮症、ドライアイなどとありますが中でも、パグ脳炎(壊死性髄膜脳炎)はその名のとおり、パグと、いくつかの犬種(マルチーズ、ヨークシャーテリアなど)にのみ見られる病気です。
 
主な症状は、てんかんによく似た発作や、歩行困難、視力の低下など。原因は、まだはっきりわかっておらず、完治も難しい病気ですが、近年では早期発見・早期治療によって、進行を遅らせることもできるようになってきました。
 
万が一、発症してしまった場合でも決して諦めず、ドクターとよく相談してくださいね。正しい投薬を行えば、症状をコントロールし、充実した毎日を過ごせるようになるはずです。

 
うちのパグ「よもぎ」の話>>
 

いま1/2ページ目を読んでいます 次のページへ
(Visited 3,147 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

1 2