
パグの性格・特徴・飼い方について知ろう(フォーンパグ編)ー飼い主は見た!犬猫生態図鑑
公開日:2017/03/16
最終更新日:2017/06/23
かわいい鼻ぺちゃが魅力の犬種!!本に載ってないパグの生態
私は特に鉢が広くて口と鼻の間がキュッと詰まっている顔が大好き。アメリカ系はファニーでキュート。イギリス系はちょっといかついかな?と思います。ペチャッとした顔にもそれぞれ個性があるんですよ。

パグの外観と特徴
横顔の平べったさは、同じ鼻ぺちゃ犬のフレンチブルドッグやボストンテリアと比べてもダントツ!? さらに、くるんと巻いたしっぽもチャームポイントです。
毛色はフォーンと黒がメインで、アプリコット、シルバーもまれに見られます。毛は短くてツヤツヤ、お手入れ簡単! 理想体重は約6〜8㎏ほどで、骨太の丸っこい体つきをしています。
パグの歴史
映画や漫画にも多数出演のパグ
外見上の特徴から、中国の宮廷犬ペキニーズ、あるいは大型犬マスティフの血を引くとも。
交配を繰り返すうち、現在の外見が固定されていったようです。
ヨーロッパへは、16世紀、オランダの東インド会社を通じてもたらされたとされていますが、それ以前からシルクロード交易を通じて入っていた可能性もあるようです。
パグはオランダ王室との縁がとりわけ深く、スペインとの戦争中、時の王子を危機から救って以来、王室公認の犬種になったとか。
さらに、ナポレオンの妻ジョゼフィーヌ、イギリスのヴィクトリア女王、ロシアのエカテリーナ2世など各国の王侯貴族に愛され続けてきました。
時は流れて、ごく最近では女優のジェシカ・アルバといったセレブの間でも人気です。
愛嬌のある風貌とお茶目な性格から、「メン・イン・ブラック」や「キングスマン」などなど、映画出演も数知れず!
漫画「宇宙兄弟」にも準主役級の役どころで登場していますし、パグを主人公にした漫画は他にもたくさんありますよね。
このように、時代も国も超えて、全世界的に“パグ菌”感染者は現在も増え続けているわけですが、日本にパグがやってきた年代は、はっきりとはわかっていません。
戦後、主にアメリカから輸入された血統の犬たちが、現在の主流となっているようです。

パグの性格
環境の変化にも順応しやすく安心。あまり吠えないので、都会の生活にも向いています。
パグの生活とケア
ただし短吻種は高温多湿に弱く、呼吸困難に陥りやすいので、特に夏場は要注意。室内を適温に保つことが大切です。
冬の寒さにも弱いので、年中、エアコンはつけっぱなしに。電気代がかさむのはアタマが痛いですが、愛パグのためなら仕方ありませんね。
もうひとつ、日常生活で忘れてはならないのがお顔の皺やお耳のケア。いつも清潔に保ってあげましょう。
パグがかかりやすい病気
パグ脳炎は早期発見が大切
主な症状は、てんかんによく似た発作や、歩行困難、視力の低下など。原因は、まだはっきりわかっておらず、完治も難しい病気ですが、近年では早期発見・早期治療によって、進行を遅らせることもできるようになってきました。
万が一、発症してしまった場合でも決して諦めず、ドクターとよく相談してくださいね。正しい投薬を行えば、症状をコントロールし、充実した毎日を過ごせるようになるはずです。
(Visited 3,147 times, 1 visits today)
1 2
人気の記事
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
人気の記事
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!