
スコティッシュフォールドの耳〜その秘密とは?
ペタンと垂れた耳が特徴的なスコティッシュフォールド
「スコ座り」でキョロキョロとする姿は愛らしい限りです。
今回はスコティッシュフォールドの耳についてまとめてみました。

スコティッシュフォールドはなぜ耳が折れている?
この遺伝子によって手足や足先の軟骨、耳の軟骨が変形したというのが現在、最も有力な説です。
人間の場合、「V342F」に異常があると扁平椎や胴体の短縮化などの症状が出ると言われています。
ここで覚えておいて欲しいのは、スコティッシュフォールドの垂れた耳は私たち人間を喜ばせるためではなく、骨の形成異常であるということ、骨や軟骨に異常が出るのは耳だけではないということです。
ちなみに、折れた耳は外気に触れることが少ないので、伝染病などにかかりにくいと言われていますが、蒸れやすいため外耳炎に注意が必要です。
スコティッシュ フォールドってどんな猫?
関連記事
スコティッシュフォールドは筋骨格系の病気になりやすい
また、耳の折れたスコティッシュフォールドの多くが年齢を重ねるに従い、筋骨格の病気によって苦痛を伴うと言われているのです。
これはペットショップなどではあまり話題に出ない事実です。
我が家では立ち耳のスコティッシュフォールドを飼っていますが、飼う前に獣医さんに聞いたところ、やはり骨の病気になりやすいということでお勧めはされませんでした。
耳折れの子がするスコ座りとは?
お腹の毛をグルーミングしたり、排泄後に股を掃除したりするためにほとんどの猫がするのですが、「スコ座り」と呼ばれているのはスコティッシュフォールドの多くに見られるからです。
なぜスコティッシュに多いのかというと関節が柔らかいからと言われていますが、関節の痛みを和らげるためという説もあります。
手足の関節異常による痛みで香箱座りなどをしたくてもできないからだと考えられています。

垂れ耳のスコティッシュフォールドを飼うなら覚悟が必要
すべての子猫の耳が折れ曲がるわけではなく、普通の猫と同様に立ち耳になる個体もいるため、生まれたばかりの子猫の里親になった場合、垂れ耳になるかどうかは運に大きく左右されます。
ちょこんと垂れた耳はとても可愛らしいですが、垂れ耳のスコティッシュフォールドを家族に迎え入れるなら、筋骨格系の病気に注意が必要です。
関節系の病気は生まれてから半年程度でその兆候が現れると言われています。
例えば、「高いところにジャンプできない」「足を引きずっている」「尻尾が硬くなっている」といった症状が見受けられたら注意が必要です。

我が家のスコは立ち耳なので「スコ座り」をすることは全くありません。猫を飼っている同僚からは「スコティッシュで耳垂れてなかったら、只の猫じゃん」なんて言われたこともあります。
でも耳が垂れていなくてもまん丸な顔と瞳は丸顔好きな私にとっては十分に愛らしい猫です。

うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!