
猫の鳴き声の種類とその意味を知ろう
公開日:2017/03/23
最終更新日:2017/10/06
鳴き声の種類と意味
ご飯が欲しいとき
そして「『ゴハン』食べる?」と聞くと元気良く「ニャ!」と答えてくれます。
人間の言葉を覚えていることにも感心しますが、猫と意思疎通ができたと思うと感動です。

相手を威嚇するとき

満足しているとき、安心しているとき
痛みを感じたとき、苦痛を感じたとき
病院に連れて行ってあげましょう。

かまってほしいとき
発情期
我が家ではケージ内に猫を長時間入れていると、「アオーン(出たーい)!」と飼い主にアピールしてきます。

鳴き声がうるさいときの対策
ご飯を欲していたらご飯をあげれば鳴き止みます。
かまって欲しそうであれば思い切り遊んであげましょう。
一点、注意をしたいのが病気の時です。
普段の生活の中で聞いたことのない鳴き声をあげたり、元気がなかったりした際は病院に連れて行きましょう。
また、発情期の対処に困った際も病院に行くのがオススメです。
繁殖を考えていないのであればきちんと不妊手術をしてあげましょう。

(Visited 1,423 times, 1 visits today)
人気の記事
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
人気の記事
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!