こんにちは、Fanimalライターの金子&愛犬のジュウザです。
我が家の「老いじたく」を衣食住楽に分けてご紹介していきます。今回は「衣」編、犬の洋服についてです。わんちゃんの洋服は何のためにあると思いますか?

 

私は主にファッションや防寒のためと思っていました。あと、雨天の散歩のときにレインコートがあると便利かな?というくらい。ジュウザは若く健康だった頃は必要と感じなかったのですが、13歳になった今、洋服が大活躍しています。 

 

特に冬!わんちゃんに洋服を着せている方、着せていない方、ぜひ役割や選び方を見直してみてくださいね。

 
 

愛犬のための老いじたく・食事編
関連記事

 

洋服を着る習慣が必要な3つの理由

 

ジュウザ老い支度1 | Fanimal(ファニマル)

 

わんちゃんに洋服を着せている方には「えっ?」と思われるかもしれませんが、犬は全裸が最高!と思っていました。ジュウザはダブルコートの甲斐犬なので寒さに強く、自前の虎毛こそ一張羅だからです。

 

11歳のときに体調を崩してから、シニア対策としてやっておいたほうがいいかも?というくらいの気持ちで、洋服を着て散歩に行く練習を始めました。

 

ジュウザは撮影のときに短時間だけ洋服を着たり、ドッグカフェでマナーベルトをつけたりしたくらいで、本格的な練習は老犬になってから。最初は固まっていましたが、13歳の今はへっちゃらに!

 

高齢になってからでも練習しておいて本当によかったと思います。洋服が役立つ思いがけない理由を紹介します。

 

洋服が役立つとき

・防寒(体を温める)
・手術跡が傷つかないようにカバーする
・胃腸の働きを鈍らせない効果がありそう「胃腸の働きを鈍らせない」と感じるのは、食後に洋服を着せたりマットをかけたりして体を温めるようにしたら、吐くことが減ったからです。人も体が冷えると消化不良を起こしますよね。
ジュウザにも同じことが起きていたのではないかと思います。

 

シニア対策や練習用に向いている形状、素材は?

ジュウザ老い支度5 | Fanimal(ファニマル)

 

シニアを労わるためにも、心身の負担にならない洋服を選びたいですよね。特にジュウザの洋服デビューは11歳なので……。練習には友人もらった中型犬用のゆったりしたダウンジャケットが大活躍でした。
よさそうだと思った理由は、着用しても動きを妨げない、違和感が少ない、着脱が素早く簡単にできるからです。

 

老犬の洋服選びや練習用に参考にしていただけたらうれしいです!

 

練習用におすすめしたい洋服の特徴

・犬の頭や足を通さない形
・動きを妨げないやわらかく軽い素材
・ゆったりしたサイズ
・マジックテープで留めるタイプ

 

洋服デビューのシニアの練習風景

 

ジュウザ老い支度3 | Fanimal(ファニマル)

 

参考までに、ジュウザの練習風景を紹介します。使ったのは、上で紹介しているスナップボタンのダウンジャケット。
ちょっとぶかぶかですが、ジュウザはこのゆとりがよかったようです。最初に着せたときは「えっ!?」という表情になりましたが、そのまま散歩へ。釈然としないらしく、ブルブルと身震いしてから歩き始めました。でも意外なことに、しばらくしたらへっちゃらに!

 

暖かくて気に入ったのでしょうか。スナップボタンは着脱に少しだけ時間がかかりますが、我が家では特に問題なし。

 

ジュウザは短時間でも洋服を着たことがあったので、練習をどんどん進めました。

 

慣れていないわんちゃんは、ゆっくり進めたほうがスムーズかもしれません。急がば回れですよね。

 

シニアになった愛犬に整えたい住まいの環境
関連記事

 

防寒を優先するなら首まで覆われたタイプに

 

ジュウザ老い支度2 | Fanimal(ファニマル)

 

実は練習用に着脱が簡単なマジックテープのダウンジャケットも買いました。
ジャストサイズでよかったのですが、ジュウザは違和感があるようでした。あと、着脱には便利ですが、首や胸がちょっと寒そうな印象。ジュウザは定期的に皮下補液をしているので、首まわりにたまった水分が冷えたら寒いかもしれません。

 

防寒を優先するなら、首まで覆われたタイプのほうがよさそうです。

 

愛犬の体調に合わせて洋服を選びたい

ダウンジャケットを着て散歩をしていると、「甲斐犬なのに洋服を着るの?」とびっくりされることもあります。

 

実は、日本犬は全裸が最高!という思いは私にもまだあるのですが、ジュウザの体調が最優先。
シニアになったら体調に合わせた対策をとってあげたいですね。ジュウザはすっかり洋服に慣れ、家で着ていても快適そうに過ごしています。防寒と練習を優先して洋服を選びましたが、最近はファッションも両立できたらいいなぁと欲が出てきました。

 

洋服を着こなしているわんちゃんたちを参考に、我が家も選んでみたいと思います。

 

ジュウザ老い支度4 | Fanimal(ファニマル)

 

愛犬が床ずれに!対策と予防法
関連記事

 

関連カテゴリ:ペットの介護

 

(Visited 8,118 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

「タラレバ」にならない老犬介護/犬の老いじたく④住まい編

「タラレバ」にならない老犬介護/犬の老いじたく③食事編

「タラレバ」にならない老犬介護/犬の老いじたく①ー犬と好奇心を連れてゆく

イラストレーター 影山直美さん × ライター 金子志織 対談 その3:それぞれの旅立ち。そして再会。

甲斐犬ジュウザのびっくり事件簿 豚骨を丸ごと1本食べたら、切れ痔