ドッグヨガでどうして愛犬との絆が深まるのか?

そろそろ春らしく、ウキウキする季節ですね。
日本ドッグヨーガ普及協会、ドッグヨガインストラクターのTAKAKOです。
 
春は、進学、進級、異動や引っ越しなど色んな環境の変化のある時期。
 
ウキウキな気持ちと同時に、新しい人間関係や、環境への不安が心をよぎる時は、ぜひ、前回紹介した愛犬との呼吸をやってみてくださいね。
 
いつも寄り添ってくれる愛犬と、この春からの新しい一歩をスムーズに踏み出せるかもしれませんよ~。
 
さて、今回は前回触れた「ドッグヨガで、あなたと愛犬の心を更に深く繋ぐお手伝いや、愛犬が他のわんちゃんや、飼い主さんとも繋がる機会を提供できる。」
 
それはなぜか?をお話ししたいと思います。
 
ドッグヨガでは、愛犬が嫌がるときに無理やりポーズを一緒にさせたりしません。
わんちゃん達の気持ちを尊重するので、彼らには常に選択肢があるのです。
 
ドッグヨガvol3-1 | Fanimal(ファニマル)
 
寝ている子もいれば、探検している子、探検しては飼い主さんに報告にくる子、ずっと抱っこがいい子、ある時間になるとキャリーバックに入りたい子、お友達を遊びに誘う子、ノリノリでポーズを一緒にとる子、他の飼い主さんに順番にチュッとしてくれる子も!・・・
 
本当に色んなわんちゃんがいます。そこから、その子その子の性格や個性を感じることができます。
 
ドッグヨガvol3-2 | Fanimal(ファニマル)

ドッグヨガをするたびに、新しい発見がある

また、同じ子でも、いつも同じ心身の状態であるわけではないので、毎回、何かしらの新しい発見や変化もあったりするのです。
 
ある日のドッグヨガでの出来事。飼い主さんもわんちゃんも慣れていて、いつもしっかりポーズをとっている子が、途中から、キャリーバックから出てこなくなる日がありました。
 
レッスンを終えた後、その飼い主さんがポツリと「心当たりがあるの。」と、バッグに入ったその子を愛おしそうに抱いていたことがありました。
 
お話を詳しくは伺いませんでしたが、ご自宅に親戚が長期滞在されているということで、いつもの生活のペース、雰囲気ではなかったことが、そのわんちゃんの行動に繋がっているようでした。
 
ドッグヨガの60分という短い時間の中で、彼女は、しっかり愛犬のメッセージを受け止めていたんだな、わんちゃんも飼い主さんに自分の心を真っ直ぐに伝えられることができたんだな。
 
と、何だか私まで心が温かくなることがありました。
 
ドッグヨガvol3-3 | Fanimal(ファニマル)
 
例えば、ヨガ中に愛犬が吠えだしたら「だめ!!」ではなく、その前に「どうしたんだろう?何が気になるのかな?」など、愛犬の目線にもなってみて欲しいなと思います。
 
「その子は何故、今そうしたいのか?」を考える余裕、気持ちがあると、更に愛犬への理解も深まり、「こんなにわかってくれようとしてるの?」と、愛犬のあなたへの信頼度も更にグッとあがるかもしれません。
 
ドッグヨガvol3-4 | Fanimal(ファニマル)
 
ドッグヨガvol3-5 | Fanimal(ファニマル)
 
そして、慣れてくると、他の飼い主さんともヨガをするワンちゃんもいるのですよ~。飼い主さんと愛犬が入れ替わった状態でヨガしているときもあります。
愛犬達は、ドッグヨガ中のみんなが作り出す優しく落ち着いた雰囲気、そして、飼い主さんが自分を信頼してくれてるという自信や安心感によって、「どこにいても安心だ~」と思ってくれるのかもしれませんね。

 

愛犬以外の子の命の重みや温かさを感じたり、信頼を寄せてくれていることを感じるのは、犬好きにはたまらない至福の時間です。子供の頃、ムツゴロウさんに憧れていた方はドッグヨガで近いものを感じられるかも?!

 

危険でない限り、愛犬たちは自由に交流をして、他の飼い主さんにも慣れていきます。
ドッグヨガでは、愛犬に命令したり、何かを強制することはありません。

 

あ、私の場合は伝次郎にたまに「お願い」はしますよ~「伝次郎先生、一緒に○○のポーズをとってください~」とか。それでも、伝次郎が他にしたいことがあれば諦めるくらいの軽い感じです。

 

ドッグヨガvol3-6 | Fanimal(ファニマル)

 

ドッグヨガで求めるのはあくまでも対等な関係

あくまで、対等な命として向き合うことを大切にしているので、「愛犬とヨガのポーズを綺麗にとる」ということが必ずしも大切なことではありません。
 
愛犬も私たちも、息が止まったり、怖い顔になるほど、頑張ってポーズをとる必要はないのです。

 

それよりもお互いの呼吸を合わせ、皮膚から伝わる感覚、聴覚、嗅覚など五感を使って感じ合うことを一番に、そのポーズを通して、今の自分の心身、愛犬の心身に向き合うことに重きをおいています。(五感で感じる。についてはまたお話しますね。)

 

だから、ドッグヨガは、性別も、体の硬さ、運動経験、年齢も関係なく、どんなライフステージでもできる、実はとても身近なものなのです。

 

ドッグヨガvol3-7 | Fanimal(ファニマル)

 

どうでしょうか?愛犬と心を繋ぎ、絆を深める。また、愛犬も私達を信頼して自分らしさを発揮できるドッグヨガ。
 
まだ未体験の方は、この春から、ドッグヨガデビューはいかがでしょう?愛犬に更にモテモテになっちゃうかも?

 

(Visited 486 times, 1 visits today)

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事