
わんこの靴ブランド『docdog』が東京大学と「盲導犬の気質関連遺伝子に関する共同研究」を開始
「ココロとアタマで通じあえる」社会をつくるために生まれたブランド「docdog」が東京大学大学院農学生命科学研究科応用動物化学専攻 武内ゆかり准教授の研究室と共に最先端の遺伝子解析技術や犬の行動学に関する知見を活用して盲導犬の気質に関連する遺伝子の同定を目指した共同研究を開始しました。
現在、 日本では1,000頭程度の盲導犬が活躍していますが、 その需要は3,000頭とも4,000頭とも言われており、 慢性に不足している状態が続いています。 一方で、 訓練所における訓練成績などによって合否が決まる盲導犬の育成効率は5割に満たないという現状があります。
本研究では、 これまでの研究で明らかになってきた盲導犬適性に関与する気質と関連する遺伝子の探索を通じて、 盲導犬の育成効率向上を目指します。
【武内 ゆかり 准教授のプロフィール】
東京大学大学院農学生命科学研究科応用動物科学専攻 獣医動物行動学研究室准教授。 東京農工大学農学部卒業。 同学大学院修士課程修了後、 国立精神・神経センター神経研究所流動研究員、 東京大学農学部獣医動物行動学研究室助手を経て、 博士(獣医学)号を取得。 1997年より助教授を経て現職。 1998年から1999年にかけて米国コーネル大学およびカリフォルニア大学デービス校獣医学部に留学。 主な専門領域は、 獣医動物行動学・臨床行動学など。 日本獣医学会評議員、 副編集委員長、 日本獣医動物行動研究会会長。
docdog ( https://www.docdog.jp/ ) は、 私たちにとってかけがえのない存在である犬と「ココロとアタマで通じあえる」社会をつくるために生まれたブランドです。 犬は長い間、 人と暮らしを共にしてきたパートナーです。 そんな犬と人との幸福な関係を追求していくことが、 私たちdocdogの目的です。 そして、 多くの獣医学研究に関わる方々と共に、 犬と人との暮らしをめぐる社会課題を考え、 学術的かつ科学的なエビデンスに基づきながら、 心を掴むアイディアによって、 その課題を解決するソリューションを提供していきます。
サステナブルにヒトとイヌの新しい関係が結ばれ続ける仕組みを作りたいというコンセプトの根幹として、 「職業犬」に着目をしました。 犬が本来的にもつ、 個の気質やポテンシャルを元に、 それぞれの未来を考えることが出来たならば、 「ヒトとイヌ」の関係性の在り方に、 もっと可能性を持たせることが出来るかもしれない。 そんな未来を実現するため、 現状マッチングに対する課題意識の強い「盲導犬」からあり方を模索するべく、 東京大学の武内先生を中心とし、 共同研究が始動しました。 まずは、 より多くの盲導犬ユーザーと盲導犬の精度の高いマッチングを実現する未来を目指します。 中期的には、 新たな職業犬の課題解決に向けて「ヒトとイヌ」のより良い関係を探求し続けます。
【盲導犬の社会的意義】
近年のテクノロジーの進化により、 目の見えない方、 見えにくい方への補助サービスは今後広く展開されていくものと予想されます。 しかしながら、 盲導犬の存在はユーザーにとって、 物理的な歩行補助機能としての存在だけではなく、 温かなぬくもりを持った大切なパートナー/家族の一員としての価値を持っています。
「生活に色が芽生えた・・」「この犬のいない人生など想像できない・・」
「風を感じながら歩ける・・」「季節の移り変わりが楽しい・・」「人との出会いが愉快・・」
これらは、 盲導犬を持って間もないユーザーたちの生の声、 心の底の言葉です。
今後世の中が便利になって行く程、 盲導犬ユーザーにとっての盲導犬の価値はより高まって行くものと、 私たちは信じています。 「人生に色や風を取り戻したユーザーの笑顔」に巡りあう為に。
うちの子がイチバン!【犬種別】飼ってよかったと思うワケ
現在の愛犬と運命の出会いを果たした飼い主さん。一緒に暮らしてみたからこそわかる魅力をたっぷり教えてもらいました!
大好評連載中!日本犬の愛で方
日本犬と暮らす方々に、その愛で方を聞く人気シリーズ。読めばあなたも日本犬のあふれる魅力に気付くはず!