連載:この子の病気は私が見つける
ペアン動物病院の院長 阪口貴彦先生が解説するお家で出来る愛犬・愛猫の健康サポート方法の連載です。

うちの子が痩せたり、太ったりするのはどうして?環境要因編ーこの子の病気は私が見つける!Vol.17
今年は雨ばかりの夏でしたね。夏休みの計画も変更した方も多いのではないでしょうか? 東京では突然涼しくなったような気がします。寝る時エアコン入れようか悩む毎日です。散歩もしやすくなってくる季節なのにやっぱり雨が多いです。晴…

うちの子が痩せたり、太ったりするのはどうして?犬とは違うよ、ネコちゃん食餌編(後編)-この子の病気は私がみつける!
この夏は、糖尿病の犬・猫が立て続けに来院しました。季節の病気ではないので、集中したのは偶然でしょうけど、厄介な病気なので、検査も治療も大変です。可愛がっている動物のためですが、飼い主さんにとっても時間管理、食餌管理、投薬…

うちの子が痩せたり、太ったりするのはどうして?犬とは違うよ、ネコちゃん食餌編(前編)-この子の病気は私がみつける!
暑くなりましたね。気温も湿度も高くエアコンつけっぱなしの日々です。 蒸し暑さと寒暖差の影響で、最近の外来診察は嘔吐・下痢を症状とする犬が多く見られる時期です。 お家のワンちゃんは大丈夫でしょうか?気温が下が…

Vol.14“うちの子が痩せたり、太ったりするのはどうして?食餌成分編-この子の病気は私がみつける!
雨の日が多くなりました、梅雨ですね。そろそろ皮膚病で来院する子が増えてくる季節です。 皮膚疾患を診察する上で絶対に除外しておきたいのが、ノミ・マダニなどの外部寄生虫です。“予防をしているのか、していないのか…

カロリー要求量計算できますか?| この子の病気は私がみつける!Vol.13(食餌カロリー計算編)
新緑の季節で過ごしやすくなったと思ったら、すぐに暑くなりましたね。 湿度も上昇し、蒸し暑いため食欲がなくなってきた子や散歩時間の変化など、いつもと違う生活パターンになりお疲れ気味の子が外来で数多く見られます。中でもやはり…

Vol.12 “うちの子が痩せたり、太ったりするのはどうして?編(後編)ーこの子の病気は私がみつける!
うちの子が痩せたり、太ったりするのはどうして?編(前編) 前回から引き続き、うちの子が痩せたり、太ったりするのはどうして?後編として動物側の要因の後編、E.身体状況、F.内服薬の使用状況について考えてみたい…

Vol.11 “うちの子が痩せたり、太ったりするのはどうして?編(前編)ーこの子の病気は私がみつける!
桜の時期も終わり新緑の季節になりました。過ごしやすい時期で人間の活性も上がり、お散歩を長めにしたくなる時期ですね。 前回のコラムでは痩せている?太っている?編として、お家にいる動物の現状を知る方法を解説しま…

Vol.10 “うちの子は、痩せてる?太ってる?” ボディコンディションスコア編ーこの子の病気は私がみつける!
痩せている=栄養不良ではない そろそろ冬も終わり、日差しも暖かくなってきました。私の病院の前は桜並木になっていまして、毎年3月下旬から4月上旬の2週間は毎日がお花見になります。桜はいつ見ても心踊らされる花で…

【この子の病気は私がみつける!】Vol.9 “触って見よう!”後編
“触って見よう!”後編 前回は身体の表面のチェックについてお話ししました。今回はさらに一歩進んで、皮膚下(皮下組織)に存在するリンパ節と皮下脂肪の厚みにスポットを当ててお話しします。慣れてくれば簡単にチェック出来ますが、…

“触って見よう!”前編ーこの子の病気は私がみつける!Vol.8
立春も過ぎて少し暖かい日があると春が近い感じがしますが、次の日また寒くなるので、体調管理が大変ですね。風邪などに注意したいこの頃です。 前回までのコラムでは、見た目の変化を中心にお話してきました。 今回からのコラムでは“…

【この子の病気は私がみつける!】Vol.7 ネコ:飼主さん何で気づきました?(後編)
つい最近新年を迎えたと思ったら、もう2月ですね。でも、まだまだ寒くて猫と一緒に暖かいお布団で寝ていたい日々が続いています。今回は前回に引き続き‘飼主さん何で気づきました?’の後編で、お腹と肛門周囲のお話です。 ☆お腹 飼…

vol.6 ネコ:飼主さん何で気づきました?(前編)ーこの子の病気は私がみつける!
お正月休み、冬休みも終わって、生活も正常モードになってきた頃だと思います。毎日寒い日が続きますね。最強寒波・関東平野部でも雪という天気予報を見ると‘早く春にならないかな’なんて思います。 今回はなかなか異常の発見がしにく…

Vol.5 眼で見た変化 尾・肛門と生殖器編ーこの子の病気は私がみつける!
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 皆さんはどんなお正月を迎えましたか?いつもは仕事でお家にいないことの多い飼い主さんがいっぱい遊んでくれることで、いつも以上にハイテンションで遊んだことだと思い…

眼で見た変化・姿勢編 Vol.4ーこの子の病気は私がみつける!
眼で見た変化 姿勢編 前回のコラムでは顔(頭部)を取り上げました。今回からは身体全体の眼で見た変化をお話していきます。 顔編よりも範囲が広いのでチェックは大変ですが、少しずつ確認していきましょう。 視点の位置は、正面・側…

【この子の病気は私がみつける!】 Vol.3 眼で見た変化(顔・頭部)・ネコ編 犬とは違う!?
前回のコラムで、“イラストも写真も犬だけで犬の話だけなの?”と思われたかも知れません。 “いえいえ、ネコの話もちゃんとご用意していますよ”ということで、今回は猫の眼で見た変化(顔・頭部)・ネコ編としてお話していきます。 …

愛犬の眼で見た変化でわかる病気(顔・頭部編)
前回のコラムで、毎日の動物達とのコミュニケーションの中で飼い主さんの観察する力を身につける事が重要だとお話ししました。 感じ取れる変化は以下の項目のようになります。 眼で見た変化 耳・鼻で感じる変化 手で触れて感じる変化…

ペットの病気を早期発見するために大事なことは?ーこの子の病気は私がみつける!
はじめまして、獣医師の阪口貴彦です。 自分で飼っている犬や猫に新しい発見や笑いを提供してもらいながら、日々病気の動物たちの診療をしております。 今回Fanimalさんとご縁がございまして、一緒に楽しく暮らしているワンちゃ…